基塾長の成績の上がるブログ

名張市内で唯一無二の新型「自立教室」を開塾

ヒカシューの20世紀ベスト1枚目

f:id:motosh51:20181212122832j:image

ヒカシューというバンドが結成されて40年が経った。その1978年私はまだ中学生だったので、レコードの出ていないバンドの存在など知る由もなかった。そのベストアルバムがきょう発売されたので、聴いていく。

1「レトリックス&ロジックス」

たぶんこれが私が初めて聴いたこのバンドの曲。デビューアルバムの1曲目に入っている。中3のころ同級生の榎本君の家に行って、聴かされたカセットテープの2本のうち1本が「ヒカシュー」だった。もう1本は「クイーン」だったと思う。当時FMで、発売されたばかりのLPをまるまるかけるという番組があってそれを榎本くんがエアチェックしたものだった。「これが最近流行っている新しい曲だ」というニュアンスでの紹介だったと思う。

ピコピコというシンセサイザーの音で始まり、どちらも不可算名詞なのに複数形になっている抽象語の歌詞がつづく。(ほかの歌詞のパロールとかロゴスとかフレーズとかはちゃんと単数形なっている)たぶんこの曲を初めて聴いたときはそれほど感慨はなかったと思う。それでも投げやりなサックスなどがいい。初期のメンバーでは戸部さんがサックスを吹いている。

この曲はその後ライヴでも頻繁に演奏された印象がある。近年では、前奏は口琴で演奏される。録音には入っていないはずのその口琴の音が聞こえる。そう、このアルバムは聞こえない音まで聴こえるのだ。それは40年の音源やライヴの記憶を呼び醒ますからだ。それを引き起こすだけの選曲と曲順になっている。

2「20世紀の終りに」

言わずと知れたデビューシングル。私は最初からアルバムで買ったのでシングル盤は聴いたことがない。テレビでもよく歌っていた。

初期のヒカシューは巻上さんのベースヴォーカルなのだけど、テレビに出たときにベースを弾かないで、なにか石鹸箱大の物を持って頭にぶつけて音を鳴らしていたことがあった。司会者に「それはなんですか」と聞かれて「シンセドラム」と答えていた記憶がある。叩くとびょーんという音が鳴るのだった。

合いの手の奇声はメロトロンだろうか。近頃のライヴでは三田さんのコーラスで表現される。最初の「イヤヨ」は巻上さんだけれど、「1978」所収のデモバージョンではその前に「いいだろ」という声も録音されている。

サビの「声をあげて」「頭を使って」のところ、ライヴでは全員で人差し指をかかげて「ハイハイハイ」とレスポンスする。

3「ドロドロ」

ここにこの曲を持ってくるところが心憎い。シングル「20世紀の終りに」のB面。でも私はこれは「ヒカシュースーパー」というアルバムで初めて聞いたはず。そのアルバム自体は1981に出ているようだけれど、私が入手したのは多分もっとあと、80年代半ばに中古レコード屋で見つけたのだったと思う。しかし一方で高校生のころにギター弾き語りで歌っていた記憶もある。もしかしたらシングルも持っていたのかもしれない。

曲調が特撮っぽいのは井上さんの作曲だからだろう。

4「プヨプヨ」

初期のテーマ曲とも言える曲。変拍子、メロトロンによる効果音、不気味なヴォーカル。合いの手に「ヒカシュー!」とバンド名が入る。ライヴでは三田さんの変なパフォーマンスも入る。

5「幼虫の危機」

さらに狂気が促進する。「楽しいな 人間も死ぬなんて」こんな歌詞ほかで聞いたことがなかった。たぶん最初はこの曲にいかれたんだと思う。「歌」が(大切だとしても)中心ではなく、演奏が主体のバンドなんだという印象も「プヨプヨ」とこの曲で抱いたと思う。

6「白いハイウェイ」

これもシングルだけの曲だったけれど、テレビCMに使われていたのでよく聞いていた。そう、ヒカシューの曲がそのままCMに使われていた時代があったのだ。このベストには収録されていないが「オアシスの夢」なんかもそうだった。

狂気を感じさせるバンドなのに、テレビでも流れているからというエクスキューズで聴いていたようにも思う。

7「アルタネイティヴ・サン」

たぶん高校生のころ最もよく聞いたのがこの曲だった。2枚目のアルバム「夏」の1曲目。海琳さんのギターリフで始まるのがカッコいい。多分この曲で私は三田さんの大ファンになったのだ。いまでもライヴのときは、三田さんの真正面に陣取る。そうするとサービスで手の届く距離でギターソロを聴かせてくれたりする。

当時は「アルタネイティヴ」の意味がよくわかっていなくて「ネイティヴ」からの印象で「原初の」という感じかと思っていた。ほんとうは「オールタナティヴ」で「二者択一」という意味だと大学生のころに知った。そういうジャンルの音楽があるのだと。

巻上さんのソロアルバム「民族の祭典」に別のアレンジで収録されていて、その曲調からのイメージだったのかもしれない。

ラストのヴォイスのハナモゲラが最凶である。

8「パイク」

「20世紀の終りに」とならぶ初期の有名曲だけれど、確かシングルカットされていない。映画に使われたりベンチャーズと共演したりテレビで演ったりして有名になったのか。

歌詞は少なく繰り返しで、やはりインプロヴィゼーションの要素が色濃い。その点では「プヨプヨ」の流れであるとも言えそうだ。

「夏」に収録されている録音では、ベースラインが不気味で当然あのころは巻上さんが弾いていたわけだけれど、ライヴでやる坂出さんのベースはノリノリである。「パイク」にはいくつものヴァージョン違いがあって、英語版もあるのだけれどなんとなく韓国語っぽく聞こえるのはなぜだろう。

先日ライヴ終りに、巻上さんに聞いたところ、この歌詞はアルフレド・ジャリの詩から着想を得たという。ジャリの「馬的思考」という本をパラパラとめくってみたら「溺死体」の話がちょっとそれらしい。

9「マスク」

この流れの曲に「炎天下」や「スイカの行進」があると思うのだけど、今回は収録されていない。「炎天下」は、メジャーデビューするときに歌詞を変えさせられたという因縁がある。デモ版「1978」では元通りの歌詞だし、ライヴではそのもとの歌詞で歌う。「スイカの行進」は夏のライヴではかなりの確率でやってくれる。

「マスク」のブレークは後の「びろびろ」にも通じていると思う。これも一種のインプロヴィゼーションであると解釈できる。

あれはなんの時だっただろう。インフルエンザが流行ったか何か(違う。放射能よけだった。そういえばヒカシューにはクラフトワークの「放射能」のカヴァーがある)で、みんなマスクをするようになった。そのうちおしゃれで付けるようになった人もいたけれど、表情を隠すためというのも大きな理由の一つだったと思う。その魁がこの歌の歌詞になっているので、その頃よく歌われた。「マスクをつけて・・・これで安心・・・」

10「ガラスのダンス」

悪名高い加山雄三主演のテレビ版「ブラックジャック」のエンディングテーマだったから、放映時に聴いている。CDには入っていないけど「ブラックジャック!」というシャウトが曲の前にあったような気がする。記憶違いかもしれないけれど。そうだとしてもこのアルバムを聴いているとそういう音も聞こえるのだ。過去と未来。捏造された記憶と不幸な夢。それらすべてを包含するのがこのアルバムだといっていい。

11「うわさの人類」

高校生のときヒカシューのアルバム「うわさの人類」と巻上さんのソロアルバム「民族の祭典」をカセットテープの両面に録音してオートリバースにして聴きながらソファで寝ていたから、もう無意識の層に染み込んでいるだろう。

「光新たな未来像」というところは横浜だかの市歌からとったとライヴのときに言っていた。

12「出来事」

13「予期せぬ結合」

海琳さんの作曲と山下さんの作曲。ひところライヴのはじめの方でロック調のノリの良い曲を連続して演奏していて、それがこの二曲や「レトリックス&ロジックス」や「アルタネイティヴ・サン」だった。最近あまり演らないのは、新しい曲でノリの良い曲が増えたからだろう。

この1枚目は山下さんの作曲が多い。山下さんと戸部さんは「うわさの人類」と「日本の笑顔」の間に脱退した。ドラムの泉水さんはアルバムで言うと「うわさの人類」だけだがテレビにもよく出ていた。そのあとヤプーズという戸川純のバンドに加入した。ヤプーズのあとはしばらく活動していなかったようだけど、最近はジョリッツという新しいバンドでドラムを叩いている。

14「日本の笑顔」

4曲入りのミニアルバムという体で発売された。このあたりからベースの坂出さんが加入して、巻上さんはヴォーカルに専念する。ギター、ベース、シンセ、ドラムスというシンプルな構成になっている。

コーラスで戸川純が歌っている。このアルバムを聞いたときはもう戸川純を知っていたような気がする。「玉姫様」を既に聞いていたのではないだろうか。調べたら同じ年の発売だった。なにかのインタビューで「このコーラスは誰」と聞かれて巻上さんが「戸川純という女優さん」と答えていた憶えがある。

つい数年前クリスマスライヴでの共演が叶ったけれど純ちゃんと巻上さんのデュエット曲は「おおブレネリ」や「神聖ムー帝国」とか結構ある。

15「水に流して」

「日本の笑顔」の後に出たアルバムで、その後二枚は合体してひとつのCDになった。もともとその予定が、諸事情で別々にリリースされたものだったらしい。

このあたりからドラムスが谷口さんになり、サックスの野本さんが加入して、音に厚みが増す。野本さんは既にフリージャズで台頭していたひとだった。私が学生時代よく渋谷のエッグマンに聴きに行っていた当時はこの編成だった。

16「魅惑のペイブメント

余韻を残す曲。これで1枚目が終る。結構紙数を費やした。2枚目は今聴き始めたところ。

ヒカシューを聴いて成績は上がるか。たぶん上がると思う。何かを感じ、物事を考えるようになるからだ。

ちょっと考えればわかることなのに考えようとしないのか考えることができないのか

f:id:motosh51:20181126112629j:image

みんなゴーンの逮捕劇なんかに興味があるの?

ばっかじゃない。

その影で水道民営化法案が強行採決。いやもう参議院やしね。衆議院で可決されたのは、オウム死刑が執行されたとき。このようにコントロールされていてなんとも思いませんか。

水道が民営化されるとどうなるか。

まず値段がどんどん上がる。だって競争相手いないし、民間企業は儲けるのが使命だから。

そして払えなくなったら水道を止められる。私企業だから当たり前。

水道代を払えない人のために、奇特な方が水を分け与えたらどうなるか。営業妨害として訴えられる。

井戸があれば大丈夫? 同じ水源だからという理由で使用することは盗用となる。

雨水は? だってそれが元々の水源だよね。その権利は水企業にあるわけだ。

ということで、高い金払って水道を使用するか、水を使わないで死ぬかしかなくなる。

ちょっと考えればわかること。

 

じゃばじゃりばー

f:id:motosh51:20181118134325j:plain

それはさておき、これも先日の塾でのこと。

高校1年生の生徒が、リスニングの教材に取り組んでいる。パソコンにCDを入れて、ポーズを駆使して何回も聴き直している。

「じゃばじゃりばー、としか聞こえへんねん」と、おっしゃる。

「へ?」と思ったけど、よく聞いてみると、確かに聞こえる。耳がイイ。でも単語がわかってないから、答えがわからない。

こんな感じ・・・

・・・ bridge over the river.

[bri-dge]の後半の[dge]から文末まで、リエゾンしているので、「じゃばじゃりばー」で合ってる。ただし、Bの音ではなくてVの音だけど。

ほかにも聞き分けができない音があって、たとえばTHの音がDに聞こえる。しかしこれはむしろ進歩。中学生の時はTHをZの発音で言っていたのだ。それがDに聞こえるということがわかったのだから。

いろいろ忘れてしまっている・・・

f:id:motosh51:20181116074904j:image

ボージョレヌーヴォーの解禁を来週だと思っていて、カレンダにもそうチェックしていました。バカですね。一日遅れで安いのを買ってきて飲みました。ちょっと甘い。そんないい出来ではないように思いますが、蔵元によって味も違うから他のも飲んでみないと何とも言えません。

さて、日米野球(あんまり見なかったけど)も終わって、本当に今年の野球は終わりました。まあ、私にとっては例年イチローが出なくなった段階でだいたい終わりなんですが。

今年はオータニのおかげでかなり楽しめました。来年は日本開幕戦でのイチローの登場が楽しみです。それまでわずか四か月ほどです。

今年のワールドシリーズは、なんだか打ち合いで終わったという印象でした。本当はいろいろあったわけですが、そのいろいろのうち、最も記憶に残っているのは「延長18回の死闘」でした^^;

実はその日ヒカシューのライヴがあって津に行っていたので試合は録画で後から見たのですが、打上で行ったおでん屋さんでまだ日本シリーズをやっていたのに驚きました。

でもいつの間にか終わっていました・・・引き分け? まだそんなのあるんですね。

数学も勉強しよう(いろいろ騙されないために)

f:id:motosh51:20180630053302j:image

塾では、あいかわらず高校一年生が宿題の数学の問題集をやっている。

「さいきん学校の授業まじめに聞いてるけど、全然わからん」などと言いながら、結構解けている。ただ、これが自宅ではできない。私が目の前にいて、いろいろ言いながらだとできる。

公倍数と公約数の利用のところ。これはよく中学入試の問題で、小学5年生に教えるところ。でも公立の小中と通ってきた生徒には馴染みが薄い。

そういえば、中3のときに、倍数のところをやっていて、3の倍数を3nとか表すことをやっていたとき、「わからん!」と叫んでたっけ。それが今は割とスイスイ解いている。つまり、脳のシナプスができてきた、簡単に言うと「頭が良くなってきた」ということ。

どういうことかというと

数学の勉強をすると頭がよくなる

ということだ。

よく「こんなの勉強しても将来役に立たない」というおバカな生徒がいるが、絶対に役に立つということだ。

ニュースで奨学金の返済を、保証人が払うのは「半額でいい」のに、全額請求していてそれを大抵の人は払ってきたというのだ。

こういうところに日本人の馬鹿さ加減がよく現れている。日本人は奴隷根性があるので、お上の言うことはたいてい素直に聞くのだ。

たとえば「法律は知っている人にのみ役に立つ」というのも真実であるかも知れない。

法律を知らなくても、罪を犯せば罰せられる。「知らなかった」では済まない。

このブログでも再三言っているように、日本のニュースだけ見ていたって「まちがいだらけ」

英語の勉強をしようといったときに

Trade Agreement for Goods と Trade Agreement for goods

は、どう違うのかという話をしましたよね。

「同じやん」と思われますか。

左はTAGのことで、右はFTAのことです。どこでこんな違いが出てくるんでしょうね。

同じ生徒が、こんなことを言っていました。

「渋谷でハロウィンの騒ぎが朝五時まで続きましたって、ニュースで言ってたけど、午前零時過ぎたら、もう11月1日やからハロウィンちゃうやん」って。本当に頭が良くなっている。

f:id:motosh51:20181102073445p:plain

国語も勉強しよう

f:id:motosh51:20181019064202j:image

例えば下記のような記事を読んでどこかおかしいと思いませんか。時事的なことではなくて、フツーに国語の問題として。

>東京都によると午前11時ごろ、移転に反対し旧築地市場での営業継続を求めている業者や支援者などおよそ100人が、都側が立ち入りを禁止する中で敷地内に入ったが、都の担当者が説得を行い、敷地の中に入った人たちは午後2時までにすべて敷地の外に出たという。
https://t.co/8PCKzVLlS2

まず最初に「東京都によると」と書いてあることで、これだけでこの中身がホントかウソか分からないということです。

あとすぐにわかるのは、この100人が、なんのために敷地に入ったか書いてないところです。フツーに考えて、買い物に入ったんです。

それなら午前11時に来て午後2時に帰るのは当たり前ですよね。

英語を勉強しよう

f:id:motosh51:20181005111600j:image

下記の英文を読んでみてください。そんなに難しくないので、辞書を引きながら読めば大体分かると思いますし、翻訳機にかけてもそんな大きな間違いはなさそうです。

しかしこれを読んだだけで、日本でのテレビ報道と異なることが分かると思います。

サービスを含まないとか言ってますが、ここでは含むとはっきり書かれています。自動車関税については交渉中は変えないと言ってますが、ここではアメリカの利益を優先すると書いてあります。日本の農業保護については、現状を維持するのではなく、発効していない交渉結果に準ずるとかいてあります。つまり、現状よりかなり後退するわけです。

それにこれは共同声明に過ぎません。だから英文もそんなに難しくありません。これが本番の貿易協定になるともっと難解になるでしょうし、付帯項目になると更にややこしくなるはずです。しかも英文しか公式にはありませんから、アメリカに有利になるのは間違いないでしょう。

これでも、英語の勉強は必要がありませんか?

 

 

1.  On the occasion of our Summit Meeting in New York on September 26, 2018, we, President Donald J. Trump and Prime Minister Shinzo Abe, affirmed the importance of a strong, stable, and mutually beneficial trade and economic relationship between the United States and Japan, recognizing that our economies together represent approximately 30 percent of global Gross Domestic Product. The President reiterated the importance of reciprocal trade, as well as reducing the trade deficit with Japan and other countries. The Prime Minister emphasized the importance of free, fair, and rules-based trade.

2.  Against this backdrop, we reaffirmed our determination to further expand trade and investment between the United States and Japan in a mutually beneficial manner, including through further concrete steps, as well as to realize free, fair, and open development of the global economy.

3.  The United States and Japan will enter into negotiations, following the completion of necessary domestic procedures, for a United States–Japan Trade Agreement on goods, as well as on other key areas including services, that can produce early achievements.

4.  The United States and Japan also intend to have negotiations on other trade and investment items following the completion of the discussions of the agreement mentioned above.

5.  The agreement mentioned above is designed to be mutually beneficial, and, in conducting those negotiations, the United States and Japan will respect positions of the other government:

For the United States, market access outcomes in the motor vehicle sector will be designed to increase production and jobs in the United States in the motor vehicle industries; and
For Japan, with regard to agricultural, forestry, and fishery products, outcomes related to market access as reflected in Japan’s previous economic partnership agreements constitute the maximum level.
6.  The United States and Japan will also strengthen cooperation to better protect American and Japanese companies and workers from non-market oriented policies and practices by third countries. We will therefore work closely together, through United States–Japan as well as United States–Japan–European Union cooperation, to promote discussions on World Trade Organization reform and e-commerce and to address unfair trading practices including intellectual property theft, forced technology transfer, trade-distorting industrial subsidies, distortions created by state-owned enterprises, and overcapacity.

7.  The United States and Japan will conduct these discussions based on mutual trust, and refrain from taking measures against the spirit of this joint statement during the process of these consultations. In addition, we will make efforts for the early solution of other tariff-related issues.